今までに刊行した部誌 2011

楓 第八号
2011年 新入生ガイダンスにて頒布
参加者14名
23作品掲載
145ページ

ガイダンス冊子という新たな試み。
載せ過ぎ。
自由作品
坂井修一郎 「恋愛取扱説明書」
三ツ島有 「幻影は輝く」
雷華 「柩に眠る」「憧れの力」
優 「明日へ」
寺岡拓人 「転換」
松原成穂 「ひとつの魔法」
のこのこキノコ 「忘れないでSpring」「ノンフィクション」
霧山ゆう 「春」
師走ハツヒト 「チム・チム・チェリー!〜灰被り姫と星の王子様〜」「酒桜一献」
大町星雨 「怪盗チラシ泥棒」
鈴木弘太郎 「湖月」「持たざる者」「侠(きょう)の男」
大城太郎 「エリオの見た潜水艇」
楠谷たすく 「鉄塊の下に生き物」「カビと埃と腐臭」「空想距離」「淀みの中」「彼岸の行列」
松井宙岳 「逃げたい心」



楓 第九号 SIDE A
2011年 夏号
参加者9名
9作品掲載
60ページ

ジャンル分けで二冊刊行。
実験的に写真を挿入してみました。
自由作品
鈴木弘太郎 「髪」
大城太郎 「車窓」
大町星雨 「金星(平和をもたらす者) Venus,Bringer of Peace」
松原直輝 「抽象名詞」
木村隼人 「家族」
有内毎晩 「幻想生物観察日記」
霧山ゆう 「溶け合う人たち」
矢島秀晃 「瀬をはやみ」
松井宙岳 「サヨウナラ」



楓 第九号 SIDE B
2011年 夏号
参加者9名
12作品掲載
69ページ

図表なども挿入してみました。
自由作品
バックベアード 「雨降って地固まる」
佐々木健太 「海のミイラ殺人事件」
如月悠 「とある男女の思惑と相違」
辛木公平 「スランプ」
橋本和慈 「サマーエクスプロージョン」
風観吹 「まずはプディングから」「柔らかい米」
小豆 「コンストン物語」
師走ハツヒト 「昨日も明日もきっと晴れ。」
霧山ゆう 「母と子を繋ぐもの」「透明な壁」「夕立の中」


楓 第十号 木の巻
2011年 銀嶺祭号
参加者12名
17作品掲載
119ページ

もはや木の巻風の巻体制は定番化か?
自由作品
大城太郎 「かがり火の季節」
有内毎晩 「錬金術師の助手」 
師走ハツヒト 「ありふれた話」
吉宮水奈記 「現実、捨てる?」
東雲蛍  「彼らの価値」
クラン 「楓の木の下で」
風観吹 「ウサギとカメ」「世界」「顔は知ってる」「風船」「とりっくおあとりーと」
霧山ゆう 「胡蝶の夢は誰が見る」
山槻智晴 「忌み」
鈴木弘太郎 「西域の魔法」「楽」
バックベアード 「果報は寝て待て」
松井宙岳 「稲妻」


楓 第十号 風の巻
2011年 銀嶺祭号
参加者10名
11作品掲載
109ページ

ちなみに表紙の写真は素材集からお借りしています。
自由作品
松原直輝 「夢」
佐々木健太 「死へ誘う駅」 
下柳五郎 「ある独裁者の日常」「懺悔」
霧山ゆう 「出会った場所は本の海」
松井宙岳  「私は風」
鈴木弘太郎 「天・地・人」
大町星雨 「二六歳の肝試し」
東雲蛍 「不思議な関係、その末路のモデルケース」
木村隼人 「父の時計」
雷華 「The Fairy Tale Of The St.Rose School 〜芽吹きの季節に〜」


楓 第10.5号
2011年 別冊
参加者8名
16作品掲載
66ページ
表紙は複数制作。
他の表紙はこちらから。
自由作品
有内毎晩 「地下牢の姫」「死の下に生える」「騒がしい」
如月悠 「月下の逃避行」
下柳五郎 「ボルゾイ」
師走ハツヒト 「涙を拭いて」
風観吹 「床下の洗濯室」
鈴木弘太郎 「風の声」
松井宙岳 『未発表作品集(2006〜2011)』
「聲(こえ)聴こゆ」「海浜(かいひん)の清輝(きよてる)」「灯篭の行き来」
                         「クロック・クロック」「越後の人魚」「星人(せいじん)の到来」

悟 「どっぺるげんげる」「ねこまた」





楓 第十一号 「地下室より愛をこめて」
2011年 冬号
参加者11名
20作品掲載
131ページ
表紙は複数制作。
(表紙絵はプランクさんにお願いしました)
他の表紙はこちらから。
テーマ「エログロ」
下柳五郎 『五つの話』
「にわとりの叫び」「賞味期限」「わが隣人」「ヤマギシについて」「セグウェイ」
如月悠 「地下室の少女」 
翼角暴 「目眼しい」
風観吹 「一期一会」
有内毎晩「血吸いの嬢」
山槻智晴 「パートナーフィリア」
木村隼人「フルフェイス」
松井宙岳 『その夢の今は(短編集)』
「弓子の櫛」「娘の話(ようこそ火のないところの煙)」「壜詰め」
海映 「殺人衝動」
鈴木弘太郎 「道」
師走ハツヒト 『能力者たち』
「@木楢澤富江の場合」「A穂窪立満の場合」「B群原寿彦の場合」
児童安心 「まじょはむずかしいいきものです」

i